火多
【白川村】
道具屋
|
行商人(固定)
|
ゲームスタート。自宅2階から脱出しアジト(神社)へ。そこにある宝箱から木綿の手拭を入手したら忘れず装備しておこう。
このゲームでは自動的に装備してくれるような便利な機能は無い。
子分3人と犬を仲間に加え、庄屋にいる行商人から山の草鞋を買ったら、高山村へ向かおう。
入手アイテム…木綿の手拭
【高山村】
村中が祭りの準備に追われている。お店は各種揃っているが買い物をすることはできない。
村の奥のほう、右側にある宿屋にいるタイクーンと話をする。話をしておかないと祭りが始まらないからだ。
話しかけてから左側の宿屋に行き、2階の席に着くと、祭りのデモシーンが始まる。ここで暗黒ランが出現、村を破壊し、村人たちは消えてしまう。このデモ終了時から、外に魔物が出没するようになる。
魔物との戦闘で卍丸の体力が0になると瀕死状態となり、特定の復活ポイントまで自動的に戻されてしまう。徳(経験値)や両(お金)が減らされるといったデメリットは無い。
フィールド等では歩いていると体値と技値が少しずつ回復する。回復するペースは遅いが知っていると便利。
【白川村】
村に戻ってみると、卍丸の母親が両面窟に連れ去られたとの情報。ここから母親救出するまでの間、道具屋の品物が半額になる。回復アイテムを買っておこう。
村人の話を一通り聞いてから、牛首村へ。
【牛首村】
万屋
|
高山村から東へ歩くと辿り着く。ここでは両面窟や天狗についての話が聞ける。
両面窟へ行く前に、ここで武器と防具を揃えておきたい。装備を整えてから、村の北と南東にある天狗の庵に立ち寄っておこう。
【天狗の庵】
牛首村の北にある庵。ここでは「若草」の巻物が手に入る。
【天狗の庵】
牛首の南東にある庵。ここでは「雷光」の巻物が手に入る。
【炭焼小屋】
牛首村から両面窟に向かう途中にある。無料で体力回復できる。
【両面窟】
炭焼小屋から南に歩くと辿り着く。3階層。構造は単純なのですぐに目的地まで辿り着けるだろう。
入手アイテム…56両、甘露丸
最深部ではツノ王が待ち構えている。これを倒し、母を救出。ツノ王は連続攻撃に気をつけていればそれほど怖くは無いだろう。
ツノ王を倒すと自動で白川村に移動し、暫くオートで会話が続く。
【白川村】
母から、千年前の話を聞かされ、会話の後に形見の剣と父の陣羽織を受け取る。
村人たちと話をしておこう。タイクーンの動向が聞ける。行商人は居なくなっている。
【高山村】
武器屋
|
道具屋
|
茶屋
|
両面窟で捕らわれていた村人たちが戻ってきて、各店も開いている。
話を聞いたら南へ。
【関所】
両面窟攻略前は通れなかった場所。現在は通行可能になっている。さっさと通過。
すぐそばにある馬瀬村へ。
【馬瀬村】
万屋
|
関所を出て南東方向に少し歩くと見えてくるだろう。関所を越えた火多南側に出てくる魔物は強いので注意。
宿屋で寝込んでいる男から「泥沼の恋文」というアイテムを受け取る。受け取らなくても問題は無い。
【天狗の庵】
馬瀬村を出て南東方向へずっと歩いたところ、大きな池の近くに庵がある。ここでは「羽衣」の巻物が手に入る。
【縄文洞】
尾張の国へと続くダンジョン。とても狭い。
宝箱に入っている折れた銅鉾は、戦闘中に使うと陽炎の効果がある。ボス戦で有効利用しよう。
奥に進んでいくと、出口付近にツメ王が待ち構えている。連続で攻撃を食らうと厳しいので、常に体力を30以上キープするように心がけよう。酸は無視で。
ツメ王を倒して、尾張の国へ。
入手アイテム…2両、折れた銅鉾
尾張
縄文洞を出てすぐ東側に、石に変えられたタイクーンと従者がいる。助けたりすることはできない。
【犬山町】
武具屋
|
武具屋
|
武具屋
|
道具屋
|
茶屋
|
行商人(固定)
|
縄文洞を出て南西に向かってすぐのところにある。入るとカブキ登場。
茶屋で売っている美素団子は、後々必要になるので、いまのうちにひとつ買っておくといいだろう。
馬瀬村で泥沼の恋文を受け取った状態で、犬山城の左の建物にいる孝子という女性に話しかけると、以後「孝子の文」イベント発生。
情報収集してから、南にあるヘビ仙人洞へ。
【ヘビ仙人洞】
ヘビ仙人と会話。後ろにある宝箱に入っているアイテムを取り忘れずに。
入手アイテム…恋の耳かき
東にある長篠町へ。
【長篠町】
行商人
|
城の殿様や侍達は既に逃げ出してしまったようだ。城内で宿泊とセーブができる。
入手アイテム…甘露丸、足軽の槍、杉の胴
【秋葉山の滝】
茶屋
|
長篠町のすぐ北にある。滝の横にある地蔵に美素団子を備えると、滝の水が止まって洞窟が出現。
【秋葉山洞窟】
ただの通り道。敵は出現しない。道中にある温泉につかると体・技が全快する。
入手アイテム…美素団子、風の護符
【傘岩仙人洞】
洞窟を出て西側にある。傘岩仙人が住んでいる。話しかけると、ヘタな絵を貰える。
こちらに来る前に東側にある福島村で一度セーブしておくと安全かもしれない。
入手アイテム…ヘタな絵
【天狗の庵】
傘岩仙人洞の西側の川を渡った先にある。ここでは「鬼火」の巻物が手に入る。
【福島村】
武具屋
|
道具屋
|
秋葉山洞窟をでてすぐ東側にある村。
村内の東側に立っている地蔵にヘタな絵を供えると、絵が実体化し舟が出現。これに乗れば川〜湖を移動することができるようになる。
以後、手に入った乗り物は、羽衣の術で移動した際は乗り物を入手した場所まで自動的に移動する。
【天狗の庵】
川を北上した先のエリアにある。「風花」の巻物が手に入る。
【弁天塔】
南側の湖上にある塔。3階層。1階部分では敵は出現しないので、体力が減ったらここで歩き回って回復しよう。
2階の北西部の部屋にある壺を調べると120両が手に入る。忘れないよう調べておこう。
入手アイテム…美素団子×2、緑色の串、戻り石、清涼丸、120両
3階中央の扉の前で立ち往生しているキバ王がいる。話しかけると戦闘に。残り体力に気をつけながら戦えば問題ない。
キバ王を倒し、扉の前で恋の耳かきを使うと扉が開く。奥にいる弁天と会話。南側の部屋にある浄土の琵琶を入手する。弁天のいる部屋にある鏡面台を調べると恋の耳かきが手に入る。
入手アイテム…恋の耳かき、甘露丸、養老丸、木綿の手拭、浄土の琵琶
キバ王を倒したあとに1階南西側にいる女性に話しかけると、体技が回復できる。
【鬼骨城】
尾張国の南西部にそびえ立つ不気味な城。全5階層。城門前で浄土の琵琶を奏でると城に入ることができる。
城内に階段は無く、手の形をしたエレベーターで階を移動することになる。2〜4階で死神兄弟の3人が戦いを挑んでくるが、能力に変化はないので難なく倒すことができるだろう。
入手アイテム…甘露丸×2、清涼丸、孤軍刀、足軽の槍、杉の胴、美素団子、風の護符、戻り石、240両
最上階中央部でベーロン博士が立っているので話しかけると死神兄弟を合体させ死神将軍出現!戦闘に。卍丸の段が12くらいあればそれほど苦労せず倒せるだろう。
死神将軍を倒すと、聖剣「法水院紅丸」が出現、これを入手。
【高山村】
村に咲いた赤の暗黒ランを聖剣で斬る。これで赤の暗黒ランの根で塞がれていた箇所を通ることができるようになる。
【牛首村】
村の宿屋に戦災孤児がいる。孤児を引き取ると卍丸の家に来る。
【天狗の庵】
縄文洞(火多国側)から西に歩いて橋を渡った先にある。「陽炎」の巻物を入手。
尾張国の西側にある鈴鹿峠を通って伊勢の国へ向かう。