道具
名称 | 値段 | 売値 | 効果 | 入手場所 |
甘露丸 | 28 | 14 | 体力を56〜64回復する | 各地の店、火多:両面窟他(宝)、暖かな死体他(落) |
百命丸 | 76 | 38 | 体力を92〜108回復する | 各地の店、近江:白山他(宝)、イワヲ他(落) |
養老丸 | 400 | 200 | 技力を15〜25回復する | 各地の店、尾張:弁天塔他(宝)、墓場の掃除屋他(落) |
清涼丸 | 20 | 10 | 異常状態を回復する | 各地の店、尾張:弁天塔他(宝)、超絶真珠男他(落) |
回天丹 | 50000 | 25000 | 全員の体力・技力を50〜100%回復&瀕死の仲間を復活させる | 長門:白橋洞他(宝) 砂ザメ他(落) |
そば団子 | 3 | 1 | 体力を約20回復する | 各地の店 |
美素団子 | 8 | 4 | 体力を約40回復する | 各地の店 尾張:弁天塔他(宝) |
戻り石 | 100 | 50 | 迷宮脱出 | 各地の店 尾張:弁天塔他(宝) |
風の護符 | 60 | 30 | 国内移動 | 各地の店 尾張:鬼骨城他(宝) |
嵐の護符 | 60 | 30 | 国外移動 | 各地の店 伊勢:根来の古墳他(宝) |
燃える水 | 400 | 200 | 極楽が使用することで、炎を吐くことができる | 越前:人魚村他(宝) 越中:美女平村他(店) 竜鬼(落) |
百年人参 | 10000 | 5000 | 戦闘中に使用すると金剛の効果 | 京:京都他(店) |
ビ薬の香炉 | − | 480 | 移動中の敵の出現率を上げる | 伊勢:密林城他(宝) 二角星他(落) |
時限爆弾 | − | 1000 | 戦闘中に爆発し、20〜40のダメージを与える | 浪華:三郎の腹塚他(宝) タマかつぎ(落) |
殉教の碑 | − | 300 | このアイテムで指定されたキャラは、その使用者を強制的にかばう | 因幡:朱雀洞他(宝) 燃えガシラ(落) |
油壷 | 400 | 200 | 戦闘中に使用される火系の術によるダメージを1.25〜1.75倍にする | 越後:新潟村他(店) 越中:幻夢城(宝) 泣く子いねか(落) |
春眠の杖 | 6000 | 3000 | 敵1匹を眠らせる | 越中:富山村他(店) 金翼王(落) |
逃水の杖 | 18000 | 9000 | 逃水と同じ効果 | 因幡:輪笠村他(店) |
強迫の杖 | 40000 | 20000 | 敵1グループを混乱させる | 石見:津和野町他(店) 因幡:砂神城(宝) フッコ他(落) |
陽炎の杖 | 8000 | 4000 | 敵1グループの命中率を下げる | 京:京都他(店) 明けガラス(落) |
冬枯の杖 | 5000 | 2500 | 敵1グループの防御力を下げる。壊れる可能性有 | 越中:弥陀ヶ原洞窟(宝) 京:京都他(店) |
地獄の杖 | − | 敵1体に自分自身を攻撃させる。1グループにかかることも | 石見:黄昏洞 死の歯ぎしり(落) | |
三角の玉 | 8000 | 4000 | 鬼を召喚する。三角と同じ効果 | 出雲:舌震村他(店) 長門:綾鬼城(宝) 蛇ノ目他(落) |
式神の符 | 2500 | 1250 | 式神を召喚する。式神と同じ効果 | 絹が所持 因幡:鹿野村他(店) 出雲:黄泉平(宝) 惨殺王(落) |
岩戸の盾 | 2400 | 1200 | 敵の攻撃を3ターン、高い確率で受けなくなるが、こちらの行動も一切できなくなる | 紀伊:新宮村(宝) 近江:綾部村他(店) |
福引串団子 | 40 | 20 | 体力を5〜15回復する 串に色が塗ってあり、福引になっている。使用後に以下のいずれかの串が残る |
京:京都(店) 天国の叫び(落) |
金色の串 | − | 25000 | 回天丹と交換される | |
銀色の串 | − | 2000 | 七福の玉と交換される | |
赤色の串 | − | 1200 | 岩戸の盾と交換される | |
紺色の串 | − | 200 | 養老丸と交換される | |
緑色の串 | − | 38 | 百命丸と交換される | 尾張:弁天塔(宝) |
黒色の串 | − | 14 | 甘露丸と交換される | |
白色の串 | − | 10 | 福引串団子と交換される | |
竹の串 | − | 1 | 笑顔と交換される(ハズレ) | |
店員の笑顔 | − | − | 福引串団子の景品引換所で拝める営業スマイル | |
泥沼の恋文 | − | − | 尾張の犬山町にいる孝子に渡すと、以降「孝子の文」が預かり所に届く | 火多:馬瀬村 |
孝子の文1 | − | − | 預かり所に送られてくる孝子からの文 | 預かり所 |
孝子の文2 | − | − | 預かり所に送られてくる孝子からの文 | 預かり所 |
孝子の文3 | − | − | 預かり所に送られてくる孝子からの文 | 預かり所 |
孝子の文4 | − | − | 預かり所に送られてくる孝子からの文 | 預かり所 |
孝子の文5 | − | − | 預かり所に送られてくる孝子からの文 | 預かり所 |
黄金虫の卵 | − | 1000 | 京に住む老人に高く買い取ってもらえる卵。歩いていると黄金虫に変化する | 越中:弥陀ヶ原洞窟他(宝) テンビ他(落) |
黄金虫 | − | 10 | 所有して歩いていると、道具を食べて増殖する(イベントアイテム除く) | 黄金虫の卵から変化 |
開心首飾り | 7500 | 3750 | おミルさんへの貢物 | 京:京都(店) |
香水十八番 | 15000 | 7500 | おミルさんへの貢物 | 京:京都(店) |
馬具風呂敷 | 30000 | 15000 | おミルさんへの貢物 | 京:京都(店) カシャンボ(落) |
へく印巾着 | 60000 | 30000 | おミルさんへの貢物 | 京:京都(店) |
三連の指輪 | 120000 | 60000 | おミルさんへの貢物 | 京:京都(店) |
情熱の花束 | 2000 | 1000 | おミルさんへの貢物 | 京:京都(店) |
土偶ロボ | 100000 | − | 松江村の人形屋で売っている。買えない | 出雲:松江村(店) |
笑う福助 | 3000 | − | 足下兄弟の店で売っている。買えない | 出雲:松江村(店) |
地獄のタマ | 600 | 300 | 使用すると必ず敵が出現する | 出雲:松江村(店) 近江:北西の孤島 |
米壱預り証 | − | 50 | 相場屋で売られている預り証。現代の株のようなもの。 値段は常に変動する。安く買い、高く売ってお金を稼げる。 |
京:京都(店) 石見:黄昏洞(宝) |
米拾預り証 | − | 500 | 京:京都(店) 浪華:姫路城他(宝) | |
米百預り証 | − | 5000 | 京:京都(店) | |
麦壱預り証 | − | 50 | 京:京都(店) 石見:黄昏洞(宝) | |
麦拾預り証 | − | 500 | 京:京都(店) 吉備:岡山城(宝) | |
麦百預り証 | − | 5000 | 京:京都(店) 長門:綾鬼城(宝) | |
豆壱預り証 | − | 50 | 京:京都(店) | |
豆拾預り証 | − | 500 | 京:京都(店)、御所区他(宝) | |
豆百預り証 | − | 5000 | 京:京都(店) | |
塩壱預り証 | − | 50 | 京:京都(店)、御所区他(宝) | |
塩拾預り証 | − | 500 | 京:京都(店)、越前:金沢城(宝) | |
塩百預り証 | − | 5000 | 京:京都(店) 吉備:造山洞窟(宝) | |
骨の霊薬 | − | 500 | 以下の効果がランダムで発生。一度使うとその時の効果で確定する 1)仲間1人の体最大値の50%回復 2)青松と同じ効果 3)仲間1人の技最大値の50%回復 4)仲間1人の体と技が1になる。たまに完全回復 5)仲間1人が酸と毒を同時に食らう 6)仲間1人の術が使用不可能になる 7)仲間1人の体を現在の25%分回復。たまに消耗 8)敵の出現率がアップするが、たまにダウンすることも |
因幡:白虎洞他(宝) 絶対零度(落) |
血の霊薬 | − | 500 | 近江:西京洞他(宝) | |
月の霊薬 | − | 500 | 越前:金谷洞他(宝) 月のしたたり(落) | |
虫の霊薬 | − | 500 | 越前:人魚村他(宝) | |
猫の霊薬 | − | 500 | 石見:左火女山他(宝) | |
影の霊薬 | − | 500 | 因幡:玄武洞他(宝) | |
夜の霊薬 | − | 500 | 近江:白山他(宝) 裏念仏(落) | |
灰の霊薬 | − | 500 | 因幡:砂神城他(宝) 鋼鉄兵(落) | |
反魂丹 | 20000 | 5 10000 |
電二郎を助ける為に集めた5種類の花のうち3種類を使ってく作った薬 以下の4種類の効果からランダムで発生 1)仲間1人の体・技+全快+死者復活 2)仲間1人の体を1回復+死者復活+毒 3)仲間1人の体最大値の25%回復+死者復活+そのときの技50%減少 4)そのときの体の10%減少(死者復活は無し) 電二郎を助けたあと、店で買えるようになる |
越後:三条村(店) 吉備:地獄城(宝) ウブメ他(落) |
人魚百合 | − | 50 | 反魂丹の材料となる薬草 | 越前:人魚村 |
越の金梅 | − | 50 | 反魂丹の材料となる薬草 | 越後:三条村 |
闇牡丹 | − | 50 | 反魂丹の材料となる薬草 | 越前:金谷洞 |
雪割桜 | − | 50 | 反魂丹の材料となる薬草 | 越前:天狗の庵(火天)の南 |
血車草 | − | 50 | 反魂丹の材料となる薬草 | 越中:地獄谷村 |
七福の玉 | 4000 | 2000 | 以下の7種類の効果からランダムで発生 1)仲間全員の体・技全回復 2)仲間全員の技最大値の50%回復 3)仲間全員の体全回復 4)仲間全員の体・技最大値の25%回復 5)使用した戦闘中のみ徳が4倍に 6)使用した戦闘中のみ金が4倍に 7)仲間全員の体・技最大値の5%回復 |
因幡:輪笠村(店) 朱雀洞他(宝) 地獄のタマ他(落) |
恋の耳かき | − | 5 | 弁天塔3階の弁天様の部屋の鍵 | 尾張:ヘビ仙人洞(宝) |
ヘタな絵 | − | − | 福島村のお地蔵様に備えると、実体化する | 尾張:傘岩仙人洞 |
浄土の琵琶 | − | − | 鬼骨城の城門を開く鍵 | 尾張:弁天塔(宝) |
石川のカギ | − | − | 志摩村の真珠いかだに続く小屋の扉を開ける鍵 | 伊勢:伊賀村 |
天章の笛 | − | − | 伊勢の国に点在する石舞台の上で使用すると、天の岩舟に乗れる | 伊勢:志摩村 |
嘆きの指輪 | − | − | 嘆きの谷の底にある異形の像にはめると、イヒカの村の入口が出現 | 伊勢:伊賀村 |
変化の法印 | − | − | 和歌山城天主の変身合戦で使用される | 伊勢:伊賀村 |
四水の鏡 | − | − | 神タタの船及び4つの銅鐸を探すために必要 戦闘中に使用すると、敵から受けるダメージの半分を反射する |
紀伊:イヒカの村(宝) |
壱の銅鐸 | − | − | 4つの銅鐸を、妙院内部の台座にセットすることで、イヒカの巨人が復活する | 紀伊:串本村 |
弐の銅鐸 | − | − | 紀伊:白浜村 | |
参の銅鐸 | − | − | 紀伊:清姫村 | |
四の銅鐸 | − | − | 紀伊:高野山 | |
山門のカギ | − | − | 高野山の山門を開く鍵 | 紀伊:和歌山城 |
富くじ三三 | − | − | お正月(越前の暗黒ラン封印後)に、京都の寺社区で当選番号が発表される | 京:京都 |
富くじ三四 | − | − | 京:京都 | |
宝庫のカギ | − | − | 白山の入山許可証のある宝物庫を開くための鍵 | 京:御所区 |
入山許可証 | − | − | 白山へ入るために必要 | 京:御所区 |
爆薬 | − | − | ドンデン山の崩れた通路を爆破する | 越後:ドンデン山 |
照妙の金 | − | − | 電二磁石の材料 戦闘中に使用すると、陽炎の効果 |
越後:ドンデン山 |
電二磁石 | − | − | 真の幻夢城の場所を示すカラクリ | 越後:三条村 |
四神のカギ | − | − | 四神のほこら内部の扉を開く | 因幡:輪笠村 |
黒の骨壷 | − | − | 4つの骨壷を豊岡村の墓標に安置することで、蜘蛛馬車が出現する 全員の体を1〜5回復することがある |
因幡:玄武洞 |
白の骨壷 | − | − | 4つの骨壷を豊岡村の墓標に安置することで、蜘蛛馬車が出現する 全員の技を1〜5回復することがある |
因幡:白虎洞 |
青の骨壷 | − | − | 4つの骨壷を豊岡村の墓標に安置することで、蜘蛛馬車が出現する 戦闘中に使用すると、子忘の効果 |
因幡:青竜洞 |
朱の骨壷 | − | − | 4つの骨壷を豊岡村の墓標に安置することで、蜘蛛馬車が出現する 戦闘中に使用すると、雷光の効果 |
因幡:朱雀洞 |
砂のカギ | − | − | 砂神城3階の扉を開く鍵 | 因幡:砂神城 |
抜火のカギ | − | − | 馬鹿野城2階の扉を開く鍵 | 因幡:馬鹿野城 |
梅こけし | 2300 | 1150 | 出雲のある場所にある宝物庫の扉を開く | 出雲:松江村他(店)、荒神谷古墳(宝) |
シロの首輪 | − | − | シロに関連する2つのイベントの際に使用する | 出雲:縁切洞(宝) |
国引の弓綱 | − | − | 松江村で使用する。4人の火の一族が2本の綱で根の島を引き寄せる | 出雲:火彦山(宝) |
国引の長綱 | − | − | 石見:左火女山(宝) | |
送霊の鈴 | − | − | 黄泉平の渡し舟に乗る為に必要 戦闘中に使用すると、泥虫の効果 |
出雲:松江村 |
速鳥の図面 | − | − | 速鳥の図面 | 三郎の腹塚(宝) |
波の精霊機 | − | − | 速鳥を水上タイプに変形させる | 三郎の胸塚(宝) |
潮の精霊機 | − | − | 速鳥を水中タイプに変形させる | 三郎の手塚(宝) |
風の精霊機 | − | − | 速鳥を飛行タイプに変形させる | 浪華:姫路城 |
電子の手旗 | − | − | 鋼鉄城を呼び出す | 浪華:鋼鉄城 |
アゾのカギ | − | − | 倉敷村のアゾ倉を開く鍵 | 長門:綾鬼城 |
青葉の笛 | − | − | 安芸の亀山神社の西にある山に向かって使うと、弁慶が復活する 戦闘中に使用すると、久松の効果 |
吉備:倉敷村(宝) |
鶴姫のカギ | − | − | 倉敷村の鶴姫倉を開く | 安芸:船海宮 |
火の鎚 | − | − | 最後の聖剣を打つ為に必要 | 吉備:いろは宮(宝) |
竜の勾玉 | − | − | 琵琶湖の水を吸い上げ、火の都を復活させる 戦闘中に使用すると、紫電の効果 |
吉備:地獄城 |